気づけば8月に入ってすっかり夏ですね。
先日、実家に帰ったのですが、
去年父親が捕まえたクワガタ(ヒラタクワガタ)が死んでしまったようで、
新たにクワガタを購入したと自慢されました。
で、僕もカブトムシ飼いたいなぁという、気持ちに火がつき、
昨日、カブトムシを取りに行ってきました。
事前準備編
場所:
適当にネットで検索して、カブトムシがいそうな公園を調べて出かけました。
カブトムシがいる場所をネットに書くのは一応マナー違反みたいなので、
ここには書きません。
時間帯:
19時~7時くらいが良いみたいです。
朝方になるほど、スズメバチの動きが活発になるので、
夜がおすすです。
装備:
基本的にはダイソーで調達
・虫捕り網 150円
・虫捕りかご 100円
・自宅にあった白いウィンドブレーカー(結局着なかったけど、スズメバチ対策用)
現地に着いてからあればよかったなぁと思ったものとしては、
懐中電灯(頭につけるタイプであれば尚良し)
実践編
19時30分くらいに公園に到着、既にカブトムシ取りをしている親子が数組いました。
カブトムシがいるブナやクヌギ、シイの木を探してしばらく探索、
初めていった公園で真っ暗闇のなか、該当の木を見つけるのはなかなか大変なので、
事前に昼間にどこにそれらの木があるかと、
樹液がしみだしているところに目星をつけておけばよかったです。
30分くらい暗闇をiPhoneの光を頼りに探索、
すると見つけました!
カブトムシが6匹くらいいる木を!
ついでにスズメバチもいたので、警戒しながら♂と♀を1匹ずつ捕獲、
(網持っていきましたが、結局手で捕獲)
多分、クワガタの♀っぽいのもいたけど、スズメバチがいたので近づけず、
あんまり♂ばっかりとっても喧嘩したらいやだなと思ってその二匹だけ捕まえて終了。
近くにまだカブトムシがとれてなさそうな親子連れがいたので、
ハチに気を付けないといけないけど、カブトムシが何匹もいる場所を教えて、
帰路へ。
電車で30分くらいかけて帰宅し、
無事、我が家にカブトムシを迎え入れました。
行きも帰りも思いましたが、網がでかいから電車とか乗ってると結構大変・・・
しかも、結局使わなかったし・・・